10.PHを測定してみよう
お疲れさんです。あきです。
順調にアクア関連の消費が増えつつあります。
あまり道具やストックが増えても、転勤が決まったときに、整理が面倒なのでキープが必要なんですが
ついついポチっと出来てしまうのは、ずるいですね。アクアが良い趣味過ぎますね。
まぁ、自分が欲望に負けているだけなんですが汗
そんな追加購入した装備についての記事です。
事の発端は、メンテナンス時に水槽に手を入れた際に手のひらがピリピリするなぁ
なんて、思ってネットで調べ見ると酸性に偏っていると、感じる現象らしい。
原因は、以下の通り
○魚のふんや、食べ残し何かが溜まっている
○二酸化炭素の添加し過ぎ
○液肥などの肥料が影響
など、
結局、何かのし過ぎで酸性に傾くようです。
酸性に極端に傾くことで、魚や水草に影響があるそうなので、改善を図りたいと思います。
現状の考察として、
◆3日に一回の水換えと清掃を実施しているので、ふんや食べ残しは除外
◆二酸化炭素は、夏場なので良く出てる←怪しい
◆液肥はしてないので除外
対策
消灯後にエアレーションを強めにかけて、抜気を図ります。
この時に、Amazonで激安の中華PH測定器を購入しました。
確かこんなの(約1000円)
測定値に期待はしていませんでしたが定期的に測って傾向の把握に使おうと考えています。
ちなみに、届いた頃には、手のピリピリも無くなってました。
なので、抜気対策は合ってたと思ってます。
ブログ用に不具合再現するべきなんでしょうが、お魚さん達が可哀想なんで、単純に計測だけしてみます
まずは、水道水に4in1を入れた後
計測値 7.4
噂通り、少し上げる作用があるのか?
次に飼育水
計測値 6.2
これは、妥当なんだろうか?
まずは、これ基準で日々の変化をざっくり捉えていきたいと思います。
最後に追加で購入した白メダカです
いつも携帯の写真でしたか、
イマイチですよね。
一眼レフもあるのですが、写真をアップするのが手間でやってなかったのですが、綺麗な水槽なら興味を持ってくれる人も増えるかな
レイアウトと撮影技術のレベルアップが先かな。
当分、携帯で進めますので、お付き合いください。